2013年04月17日
PTS MAGPUL 製 PDR-C オーバーホール 分解追補編
前回のPTS MAGPUL 製 PDR-C オーバーホール分解偏で
分解されなかったトリガー周りや、使用バッテリーの変更、
装填できないマガジンの加工を今回はお送りします。
トリガーの分解
****************************************
分解されなかったトリガー周りや、使用バッテリーの変更、
装填できないマガジンの加工を今回はお送りします。
トリガーの分解
****************************************

トリガーハウジングカバーを外すと
ボールベアリングとスプリングが装填されています。
なくさないようにしましょう。

トリガーロッド、マグリリースボタンロッドは上に持ち上げれば外れます。

マグリリースボタンのスプリングブロックを取り外します。
ネジ2本を外し持ち上げます。

スプリングブロックの左右にはスプリングがはめ込まれています。
持ち上げた瞬間左右にスプリングが飛び出しますから注意しましょう。
片方が飛んで行き探しましたよ...。

マグリリースボタンは左右どちらかにスライドすれば外れます。

トリガーハウジングを上に引き上げます。

トリガースプリングを取り外しておきます。

トリガーピンを外せばトリガーが外れます。
トリガーセーフティの2ブロックトリガー部も分解する為に
ピンを打ち抜きます。

トリガーでロックを解除するトリガーセーフティが、
トリガーを引く感覚を鈍らせダルな印象を与えます。
感触が曖昧なうえに かなり引かないとセミ発射がされず、
いつの間にかフルオートになるので、
使い辛く感じるので思いきってこの機能をレスします。
(なんかこのトリガーの感触が三菱GTOのアクセルペダルに似てて嫌いです。)

トリガーアッパーとロアをM3の芋ネジで貫通させて固定してしまいます。

これで1ブロックのトリガーになりました。
「セーフティが無くなった?」
「もともと有って無いような物!」でしたからこれでOKです。

使われるかはまだわかりませんが、トリガーの引き代を微調整する為に
ここにもM3のネジ穴を開けてあります。
バッテリー
****************************************

前回分解偏ではダミーエジェクションポート部にバッテリーを置く予定でしたが、
グリップ内にミニSバッテリーがどうにか入る事が解ったので、
BATON製リポバッテリー7.4v2000mAhを購入してみました。
ただしバッテリーは入りますが、コネクターと配線は無理やり押し込まないと入らない
もしくは入りません。

ロアレシーバ上から見るとこんな感じです。

コネクターと配線を無理やり押し込むのはイヤなので、
バッテリーは基本的に取り外さずダミーエジェクションポート部に
コネクターと配線を配置する事にしました。
イメージ的にはこんな感じです。
装填できないマガジンの加工
****************************************

マグプル正規のマガジンは簡単に装填できますが、
マルイのM4純正マガジンや、パチモンマクプルマガジンは刺さりませんでした。
茶色いのがそのパチモンです。
でもやっぱり使いたいのでマガジン側を加工してみましょう。

どうやらノギスで測っている部分がチョイと狭いようでここが干渉します。
銃側のここを削ってもいいですけどね...。(ソレハイヤデス)

マガジンの方が0.5ミリ厚いようですね。

赤く囲った部分だけを削れば何とかなりそうです。

紙やすりで削ってみました。

これでOK
おまけ
****************************************

PDRのホップチャンバーバッキン部は特殊な形状ですので
面ホップ型にする為に、鑢で加工してみました。
左右の0.5mmに満たないついたてを削り落とさないように、深く丸い凹みを作ってあります。
結構簡単でした。
いつの間にか鑢スキルが異常になってました!!
***************************
今回はここまで!!
次回こそ「PTS MAGPUL 製 PDR-C 組み立て編」に入ります。
どうぞお楽しみに!!
p.s.
ただ今PDRの部品超加工中ですので完成はもうちょっと先ですね。
ってことで、 よろしく!! GUNドック
***************************
MAGPUL PDR-C キタ━\(゚∀゚)/━ !!
PTS MAGPUL 製 PDR-C オーバーホール 分解編
PTS MAGPUL 製 PDR-C オーバーホール 組み立て編
ボールベアリングとスプリングが装填されています。
なくさないようにしましょう。

トリガーロッド、マグリリースボタンロッドは上に持ち上げれば外れます。

マグリリースボタンのスプリングブロックを取り外します。
ネジ2本を外し持ち上げます。

スプリングブロックの左右にはスプリングがはめ込まれています。
持ち上げた瞬間左右にスプリングが飛び出しますから注意しましょう。
片方が飛んで行き探しましたよ...。

マグリリースボタンは左右どちらかにスライドすれば外れます。

トリガーハウジングを上に引き上げます。

トリガースプリングを取り外しておきます。

トリガーピンを外せばトリガーが外れます。
トリガーセーフティの2ブロックトリガー部も分解する為に
ピンを打ち抜きます。

トリガーでロックを解除するトリガーセーフティが、
トリガーを引く感覚を鈍らせダルな印象を与えます。
感触が曖昧なうえに かなり引かないとセミ発射がされず、
いつの間にかフルオートになるので、
使い辛く感じるので思いきってこの機能をレスします。
(なんかこのトリガーの感触が三菱GTOのアクセルペダルに似てて嫌いです。)

トリガーアッパーとロアをM3の芋ネジで貫通させて固定してしまいます。

これで1ブロックのトリガーになりました。
「セーフティが無くなった?」
「もともと有って無いような物!」でしたからこれでOKです。

使われるかはまだわかりませんが、トリガーの引き代を微調整する為に
ここにもM3のネジ穴を開けてあります。
バッテリー
****************************************

前回分解偏ではダミーエジェクションポート部にバッテリーを置く予定でしたが、
グリップ内にミニSバッテリーがどうにか入る事が解ったので、
BATON製リポバッテリー7.4v2000mAhを購入してみました。
ただしバッテリーは入りますが、コネクターと配線は無理やり押し込まないと入らない
もしくは入りません。

ロアレシーバ上から見るとこんな感じです。

コネクターと配線を無理やり押し込むのはイヤなので、
バッテリーは基本的に取り外さずダミーエジェクションポート部に
コネクターと配線を配置する事にしました。
イメージ的にはこんな感じです。
装填できないマガジンの加工
****************************************

マグプル正規のマガジンは簡単に装填できますが、
マルイのM4純正マガジンや、パチモンマクプルマガジンは刺さりませんでした。
茶色いのがそのパチモンです。
でもやっぱり使いたいのでマガジン側を加工してみましょう。

どうやらノギスで測っている部分がチョイと狭いようでここが干渉します。
銃側のここを削ってもいいですけどね...。(ソレハイヤデス)

マガジンの方が0.5ミリ厚いようですね。

赤く囲った部分だけを削れば何とかなりそうです。

紙やすりで削ってみました。

これでOK
おまけ
****************************************

PDRのホップチャンバーバッキン部は特殊な形状ですので
面ホップ型にする為に、鑢で加工してみました。
左右の0.5mmに満たないついたてを削り落とさないように、深く丸い凹みを作ってあります。
結構簡単でした。
いつの間にか鑢スキルが異常になってました!!
***************************
今回はここまで!!
次回こそ「PTS MAGPUL 製 PDR-C 組み立て編」に入ります。
どうぞお楽しみに!!
p.s.
ただ今PDRの部品超加工中ですので完成はもうちょっと先ですね。
ってことで、 よろしく!! GUNドック
***************************
MAGPUL PDR-C キタ━\(゚∀゚)/━ !!
PTS MAGPUL 製 PDR-C オーバーホール 分解編
PTS MAGPUL 製 PDR-C オーバーホール 組み立て編
G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 組み立て編
G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 分解編
RETRO ARMS の FCU 取り付け
King Arms 製 ナイツ SR-16 オーバーホール 組み立て編
King Arms 製 ナイツ SR-16 オーバーホール 分解編
ARES製 GSG G14 オーバーホール 組み立て編
G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 分解編
RETRO ARMS の FCU 取り付け
King Arms 製 ナイツ SR-16 オーバーホール 組み立て編
King Arms 製 ナイツ SR-16 オーバーホール 分解編
ARES製 GSG G14 オーバーホール 組み立て編
自分は他のVerのチャンバーから押し出す部品を拝借して切ったり削ったりして同じ様な形状を作ってしまいました。一応、押し出す部分がマルイと同じなのでHOP調整は楽になりました。
ホップチャンバーバッキン部はマルイタイプですが、
ちょっと捻った作りの物を作っています。
FET収納場所はFグリップにしましたけど、
配線が行ったり来たりで結構通り道が狭く苦労しますね。
FETは本当に入れる所迷いますよね〜