2017年08月17日
東京マルイ SGR-12 オーバーホール 分解 組み立て 編
東京マルイの電動フルオートショットガンシリーズ第2弾「SGR-12」を入手しました。

「SGR-12」は第1弾「AA-12」と同様弾道は中距離から左右が散弾する3弾銃ですが...
続きを読む↓

「SGR-12」は第1弾「AA-12」と同様弾道は中距離から左右が散弾する3弾銃ですが...
続きを読む↓
「曲がった事は大嫌い!!」
「俺はまっすぐ飛んで行く弾道がイイんだ!!」と...
望まれる漢気溢れるユーザー様がいらっしゃいましたので、
3発ともまっすぐ飛ぶ「初代 直線☆番長!!」にチューンします。
・まっすぐ弾道HOPアップアーム(直線アーム)
・ちょっとだけ初速アップ スプリングスペーサー(番長スペーサー)
まっすぐ飛んで!ちょっとだけスピードアップ!
SGR-12も 「初代 直線☆番長!!」で漢気UP!!
ガチンコファイト!!でGOOD LUCK!!(意味不明)
*マルイSGR-12のコピー品 Cyma CM.102 の分解もこちらをご参考にしてください。

箱出しノンホップ(マルイ0.2g弾)で初速はこれぐらいです。
メカユニットの取り外し
****************************************

まずはメカユニットを本体から取り出す作業です。

2本のネジを取り外し...

アンダーレールを取り外します。
トルクスレンチ T25 を使いましょう。

1本のネジを取り外し...

フロントスリングポイントを取り外します。

アッパーレシーバーを取り外します。
バレル付け根付近の左右 計2本のネジを取り外します。
トルクスレンチ T20 を使いましょう。

アッパーレシーバー後端部の左右 計4本のネジを取り外します。

アッパーレシーバー後端部を上に引っ張り上げます。

バレル先端のガスブロック部に引っ掛かりがありますので
そこからアッパーレシーバー前部を引き抜きます。

アッパーレシーバーの取り外しが完了し、ロアフレームの取り外しに移ります。

セレクターレバーを「SAFE」の位置にします。

マガジンガイドセットを取り外します。

ネジ4本です。

ロアフレーム前部左右 計2本のネジを取り外します。

ロアフレーム後端部の左右2箇所がツメで止まっています。

ツメを浮かせながらロアフレームを下方に引き抜きます。

トリガー配線を引っ掛けて断線しないよう注意して作業してください。

レシーバー、フレームの取り外しに続き、ストックの取り外しに移ります。


パットプレート(ストックの底板)を取り外します。

ストックセットを取り外します。ネジ3本です。


ストックセットを後方に引き抜きます。

チークピースを取り外します。
チークピースとストックルートの間に自動車専用工具の内張りはがしをねじ込みます。

チークピースとストックルートの間に写真のように薄いプラスチックの板を左右詰め込みます。

チークピースを前方にスライドさせます。

チークピースを上方にスライドさせると取り外せます。

チークピースはツメでガッチリ固定されていますので折らないように注意して作業してください。

ストックルートカバーを取り外します。
ネジ上方1本とネジ左右2本です。

ストックルートカバー前方を上に引っ張り上げます。

続いてストックルートを取り外します。

ストックルートを前方を下に引き剥がします。

外装の取り外しが完了しました。
メカユニットの分割
****************************************

メカユニットは大きく分けて
・メカBOX Assy
・チャンバー&バレルAssy
の2つに分割できます。
順を追って取り外していきます。


インナーカバーを取り外します。ネジ2本です。

ストックベースを取り外します。ネジ3本です。

ストックベース左

ストックベース右

チャンバー&バレルAssyを取り外します。
左右から合計4本のネジで止まっています。
取り外してください。

チャンバー&バレルAssyを前方に引き抜いてください。

メカBOX Assyとチャンバー&バレルAssyに分割できました。
チャンバー&バレルAssyの分解
****************************************

チャンバー&バレルAssyを分解します。

フラッシュハイダーを取り外します。

フラッシュハイダーは逆ネジです。

インナーバレルキャップのネジを外しておきます。

フロントインナーを取り外します。
緑マルで囲ったネジは左右あり。
赤丸で囲ったネジは片側のみ。
計9本のネジを取り外します。

フロントインナーはバレルからレシーバー、フレームを固定する基部のようです。

チャンバー&バレルAssyからアウターバレルを取り外します。


アウターバレル内に残るインナーバレルキャップを長い棒で突いて取り外します。

チャンバー&バレルAssyからガスパイプを取り外します。

チャンバー&バレルAssyを分解します。

チャンバーケースを開けます。
ビス3本を取り外します。


チャンバーを取り出します。


ローディングゲートからBBストッパースプリング左右を取り外します。

チャンバー後部のローディングゲートを取り外します。
ビス4本を取り外します。


ローディングゲートよりBBストッパーを取り外します。

ホップアップチャンバーカバーロアーを前方にスライドさせます。

ホップアップチャンバーカバーアッパーを取り外します。
右側に捻るようにして持ち上げると簡単に外れるかと思います。

チャンバー本体に取り付けられたホップアップアーム中央、右左を取り外します。

ホップアップラバーを取り外します。

チャンバー本体よりバレル3本を取り外します。

中央バレル固定Cリング、左右固定連結ωリングを取り外します。

チャンバーパッキンを取り外します。

「SGR-12」のチャンバー&バレルAssyは「AA-12」と全く同じですので
「AA-12」のまっすぐホップのノウハウがそのまま流用できます。
「初代直線☆番長!!」直線(まっすぐホップ)アームの組み込み
****************************************

まっすぐホップアーム 「初代直線☆番長!!」をワンオフ製作しました。
これアルミ角材からサンダーとヤスリのみで削り出した手加工です。

直線アームはホップラバー(押しゴム)を取り付けて使用します。
マルイ純正ホップラバーの使用で弾詰まりも無くマルイ製BB弾0.20g及び0.25g
にて適正ホップで使用できるように設計されていますが、
他の社外品ホップラバーを使う事でセッティングを変えることも出来ます。

チャンバー&バレルAssyを組み立てます。

中央バレル固定Cリング、左右固定連結ωリングを取り付けます。

チャンバー本体にバレル3本を取り付けます。
☆左直線アーム

ホップアップラバーをチャンバー左側のホップアップに取り付けます。


直線アームをチャンバー左側のホップアップに取り付けます。
☆右直線アーム

ホップアップラバーをチャンバー右側のホップアップに取り付けます。


直線アームをチャンバー右側のホップアップに取り付けます。
☆中央ホップアップ

市販版「直線☆番長!!」では中央ホップアームはマルイ純正部品をそのまま使っていましたが、
調整を煮詰めるとセンターホップの掛かりが弱く左右ホップに飛びが負けてしまう
不具合がありました。
ワンオフ製作の「初代直線☆番長!!」では中央ホップも加工する事により、
0.25g弾を使用しても40メートルからの山なり弾道が可能となる
強いホップを掛けることが出来るようになりました。


ホップアップラバーをチャンバー中央側のホップアップに取り付けます。


ホップアップアームをチャンバー中央側のホップアップに取り付けます。

ホップアップチャンバーカバーアッパーを取り付けます。
各ホップアップアームを落とさないように注意しながら...

組み付けます。

ホップアップチャンバーカバーロアーを組み付けます。

ローディングゲートとBBストッパーを組み立てます。

BBストッパーをローディングゲートに取り付けます。

BBストッパーの裏表を間違えないようにしましょう。

チャンバーにローディングゲートをはめ込みます。

ビス4本で取り付けます。

バレル内部を覗きホップ窓から飛び出るホップ量をあらかじめ調整します。
だいたいですが0.8mm程度飛び出るようにすれば良いかと思います。
熟練されてきますと暫定の飛び出し量でベストなホップアップを調整できるようになります。

ホップアップダイアルにマーキングをしておきます。
この位置を基点にホップアップ調整をすると容易に調整ができます。

ローディングゲートからBBストッパースプリング左右を詰め込みます。

「初代直線☆番長!!」直線(まっすぐホップ)アームの組み込みが完了しました。
チャンバー&バレルAssyの組み立て
****************************************

チャンバー&バレルAssyへ組み立てます。

完成したチャンバー&バレルをチャンバーケースに取り付けます。

チャンバーケースを閉じます。
ビス3本で取り付けます。

インナーバレルキャップを3本のインナーバレル先端に取り付けます。

ネジ穴が下側に来るようにします。

チャンバーケースにガスパイプを取り付けます。

チャンバーケースにアウターバレルを取り付けます。

フロントインナーを取り付けます。

フロントインナー内部にナット1個を忘れずに入れます。

赤丸で囲ったネジは片側のみ。

緑マルで囲ったネジは左右あり。

計9本のネジを取り付けます。


インナーバレルキャップのネジを取り付けます。

フラッシュハイダーを取り付けます。

チャンバー&バレルAssyの組み立てが完了しました。
「初代直線☆番長!!」初速アップ番長スペーサーの組み込み
****************************************

メカBOX Assyを分解し「初代直線☆番長!!」初速アップ番長スペーサーを取り付けましょう。

逆転防止ラッチ解除窓に細いドライバー等を差し込んで
矢印方向へ逆転防止ラッチを動かしラッチをフリーにします。

ベベルギアをロックしている逆転防止ラッチが解除されると...
ピストンが動き出し矢印の位置まで前進します。
*逆転防止ラッチ解除は必ず行ってください。


FETユニットからトリガースイッチへ繋がる配線のコネクターを抜きます。

シリンダー&トリガーBOX Assyを取り外します。
左右から合計4本のネジで止まっています。
このネジはトルクスドライバーT20で緩める必要があります。

シリンダー&トリガーBOX Assyを前方に引き抜いてください。


メカBOXを振るってみると純正スプリングガイドスペーサーが2個落ちてきます。
1個しか落ちてこない??大半グリスでべったりの為固着しています。

メカBOX奥に配置されるスプリングガイドに...

純正スプリングガイドスペーサーはこのように取り付けられています。

この純正スプリングガイドとスペーサーに加えて
番長スペーサーを取り付け初速アップを狙います。

スプリングガイドにスペーサーを入れるのにけっこう苦労します。
長めのドライバーにスペーサーを通し...

スプリングガイドへドライバーを当て沿わせ流し入れてあげると簡単に挿入できます。

ピストンAssy&メインスプリングをメカボックス基部フロントに挿入します。

メカボックス基部とシリンダー&トリガーBOXを結合します。
左右計4本のネジ。

FETユニットからトリガースイッチへ繋がる配線のコネクターを接続します。

メカBOX Assyの完成です。
メカユニットの組み込み
****************************************

メカBOX Assyとチャンバー&バレルAssyを結合します。

ガチャン!!とはめて...

左右から合計4本のネジで止めます。

ストックベースを取り付けます。

トリガー配線を挟み込み断線しないよう注意して作業してください。

ストックベースをネジ3本で固定します。


インナーカバーを取り付けます。ネジ2本です。

ストックを組み立てます。

ストックルートを取り付けます。

ストックルートを取り付けます。

ストックルートカバーを取り付けます。

ネジ上方1本とネジ左右2本です。

チークピースを取り付けます。
上から押し込んで...

後方にスライドさせます。

ストックセットを後方から差し込みます。

ストックセットをネジ留めします。(3本)

ロアフレームを取り付けます。
セレクターレバーを「SAFE」の位置にします。

トリガー配線を引っ掛けて断線しないよう注意して作業してください。

ロアフレーム後端部の左右2箇所がツメで止まっているか確認します。

ロアフレーム前部左右 計2本のネジを取り付けます。

マガジンガイドセットを取り付けます。

ネジ4本です。

アッパーレシーバーの取り付けをします。

バレル先端のガスブロック部に引っ掛かりがありますので
そこへアッパーレシーバー前部をかぶせます。


アッパーレシーバー後端部をメカユニットにかぶせます。

バレル付け根付近の左右 計2本のネジを取り付けます。
トルクスレンチ T20 を使いましょう。

アッパーレシーバー後端部の左右 計4本のネジを取り付けます。

フロントスリングポイントを取り付けます。

ネジ1本を取り付けます。

アンダーレールを取り付けます。

ネジ2本を取り付けます。
トルクスレンチ T25 を使いましょう。

完成です!!!
完成したら必ず初速を測りましょう。
当然の事ですが0.98Jを越えていたら絶対にダメです!!
SGR-12の初速は...
1:ホップを掛けてゆくと初速が上がる。
2:弾を一発だけ装填して撃つと初速があがる。
3:3発同時発射なので弾速測定に誤差が生じやすい。
と言った特性があるようです。
つまり普通に測定した時に0.98Jにギリギリ収まっている状態ですと
意地悪な測定方法をとるとオーバーしてしまう可能性があります。
余裕を持って適正ホップ状態のときで0.81J初速90(0.2g弾)程度
に収まるよう調整しましょう。

上の写真をクリックすると拡大表示されます。
「SGR-12」も「初代直線☆番長!!」で漢気が上がりましたネ!
あとがき
****************************************
ブログの更新がほとんど行われず開店休業状態と思われがちですが、
修理やチューンの依頼が手一杯でそこまで手が回らない状態です。
でもツイッターで結構つぶやきますんで...
https://twitter.com/GUN_Dog38
よろしく!!お願します。
****************************************
NEXT
*********************************
次回は...
待ちに待たされ続けた高飛車高級中華銃 KRYTAC KRISS VECTOR
ほとんど変わらん!マルイ次世代416C
これまた変わらん!AMOEBA ハニーバジャー
今更だけど!最新制御でMP7
これまた!今更感たっぷりM14
たぶん...やります。
*********************************
「俺はまっすぐ飛んで行く弾道がイイんだ!!」と...
望まれる漢気溢れるユーザー様がいらっしゃいましたので、
3発ともまっすぐ飛ぶ「初代 直線☆番長!!」にチューンします。
・まっすぐ弾道HOPアップアーム(直線アーム)
・ちょっとだけ初速アップ スプリングスペーサー(番長スペーサー)
まっすぐ飛んで!ちょっとだけスピードアップ!
SGR-12も 「初代 直線☆番長!!」で漢気UP!!
ガチンコファイト!!でGOOD LUCK!!(意味不明)
*マルイSGR-12のコピー品 Cyma CM.102 の分解もこちらをご参考にしてください。

箱出しノンホップ(マルイ0.2g弾)で初速はこれぐらいです。
メカユニットの取り外し
****************************************

まずはメカユニットを本体から取り出す作業です。

2本のネジを取り外し...

アンダーレールを取り外します。
トルクスレンチ T25 を使いましょう。

1本のネジを取り外し...

フロントスリングポイントを取り外します。

アッパーレシーバーを取り外します。
バレル付け根付近の左右 計2本のネジを取り外します。
トルクスレンチ T20 を使いましょう。

アッパーレシーバー後端部の左右 計4本のネジを取り外します。

アッパーレシーバー後端部を上に引っ張り上げます。

バレル先端のガスブロック部に引っ掛かりがありますので
そこからアッパーレシーバー前部を引き抜きます。

アッパーレシーバーの取り外しが完了し、ロアフレームの取り外しに移ります。

セレクターレバーを「SAFE」の位置にします。

マガジンガイドセットを取り外します。

ネジ4本です。

ロアフレーム前部左右 計2本のネジを取り外します。

ロアフレーム後端部の左右2箇所がツメで止まっています。

ツメを浮かせながらロアフレームを下方に引き抜きます。

トリガー配線を引っ掛けて断線しないよう注意して作業してください。

レシーバー、フレームの取り外しに続き、ストックの取り外しに移ります。


パットプレート(ストックの底板)を取り外します。

ストックセットを取り外します。ネジ3本です。


ストックセットを後方に引き抜きます。

チークピースを取り外します。
チークピースとストックルートの間に自動車専用工具の内張りはがしをねじ込みます。

チークピースとストックルートの間に写真のように薄いプラスチックの板を左右詰め込みます。

チークピースを前方にスライドさせます。

チークピースを上方にスライドさせると取り外せます。

チークピースはツメでガッチリ固定されていますので折らないように注意して作業してください。

ストックルートカバーを取り外します。
ネジ上方1本とネジ左右2本です。

ストックルートカバー前方を上に引っ張り上げます。

続いてストックルートを取り外します。

ストックルートを前方を下に引き剥がします。

外装の取り外しが完了しました。
メカユニットの分割
****************************************

メカユニットは大きく分けて
・メカBOX Assy
・チャンバー&バレルAssy
の2つに分割できます。
順を追って取り外していきます。


インナーカバーを取り外します。ネジ2本です。

ストックベースを取り外します。ネジ3本です。

ストックベース左

ストックベース右

チャンバー&バレルAssyを取り外します。
左右から合計4本のネジで止まっています。
取り外してください。

チャンバー&バレルAssyを前方に引き抜いてください。

メカBOX Assyとチャンバー&バレルAssyに分割できました。
チャンバー&バレルAssyの分解
****************************************

チャンバー&バレルAssyを分解します。

フラッシュハイダーを取り外します。

フラッシュハイダーは逆ネジです。

インナーバレルキャップのネジを外しておきます。

フロントインナーを取り外します。
緑マルで囲ったネジは左右あり。
赤丸で囲ったネジは片側のみ。
計9本のネジを取り外します。

フロントインナーはバレルからレシーバー、フレームを固定する基部のようです。

チャンバー&バレルAssyからアウターバレルを取り外します。


アウターバレル内に残るインナーバレルキャップを長い棒で突いて取り外します。

チャンバー&バレルAssyからガスパイプを取り外します。

チャンバー&バレルAssyを分解します。

チャンバーケースを開けます。
ビス3本を取り外します。


チャンバーを取り出します。


ローディングゲートからBBストッパースプリング左右を取り外します。

チャンバー後部のローディングゲートを取り外します。
ビス4本を取り外します。


ローディングゲートよりBBストッパーを取り外します。

ホップアップチャンバーカバーロアーを前方にスライドさせます。

ホップアップチャンバーカバーアッパーを取り外します。
右側に捻るようにして持ち上げると簡単に外れるかと思います。

チャンバー本体に取り付けられたホップアップアーム中央、右左を取り外します。

ホップアップラバーを取り外します。

チャンバー本体よりバレル3本を取り外します。

中央バレル固定Cリング、左右固定連結ωリングを取り外します。

チャンバーパッキンを取り外します。

「SGR-12」のチャンバー&バレルAssyは「AA-12」と全く同じですので
「AA-12」のまっすぐホップのノウハウがそのまま流用できます。
「初代直線☆番長!!」直線(まっすぐホップ)アームの組み込み
****************************************

まっすぐホップアーム 「初代直線☆番長!!」をワンオフ製作しました。
これアルミ角材からサンダーとヤスリのみで削り出した手加工です。

直線アームはホップラバー(押しゴム)を取り付けて使用します。
マルイ純正ホップラバーの使用で弾詰まりも無くマルイ製BB弾0.20g及び0.25g
にて適正ホップで使用できるように設計されていますが、
他の社外品ホップラバーを使う事でセッティングを変えることも出来ます。

チャンバー&バレルAssyを組み立てます。

中央バレル固定Cリング、左右固定連結ωリングを取り付けます。

チャンバー本体にバレル3本を取り付けます。
☆左直線アーム

ホップアップラバーをチャンバー左側のホップアップに取り付けます。


直線アームをチャンバー左側のホップアップに取り付けます。
☆右直線アーム

ホップアップラバーをチャンバー右側のホップアップに取り付けます。


直線アームをチャンバー右側のホップアップに取り付けます。
☆中央ホップアップ

市販版「直線☆番長!!」では中央ホップアームはマルイ純正部品をそのまま使っていましたが、
調整を煮詰めるとセンターホップの掛かりが弱く左右ホップに飛びが負けてしまう
不具合がありました。
ワンオフ製作の「初代直線☆番長!!」では中央ホップも加工する事により、
0.25g弾を使用しても40メートルからの山なり弾道が可能となる
強いホップを掛けることが出来るようになりました。


ホップアップラバーをチャンバー中央側のホップアップに取り付けます。


ホップアップアームをチャンバー中央側のホップアップに取り付けます。

ホップアップチャンバーカバーアッパーを取り付けます。
各ホップアップアームを落とさないように注意しながら...

組み付けます。

ホップアップチャンバーカバーロアーを組み付けます。

ローディングゲートとBBストッパーを組み立てます。

BBストッパーをローディングゲートに取り付けます。

BBストッパーの裏表を間違えないようにしましょう。

チャンバーにローディングゲートをはめ込みます。

ビス4本で取り付けます。

バレル内部を覗きホップ窓から飛び出るホップ量をあらかじめ調整します。
だいたいですが0.8mm程度飛び出るようにすれば良いかと思います。
熟練されてきますと暫定の飛び出し量でベストなホップアップを調整できるようになります。

ホップアップダイアルにマーキングをしておきます。
この位置を基点にホップアップ調整をすると容易に調整ができます。

ローディングゲートからBBストッパースプリング左右を詰め込みます。

「初代直線☆番長!!」直線(まっすぐホップ)アームの組み込みが完了しました。
チャンバー&バレルAssyの組み立て
****************************************

チャンバー&バレルAssyへ組み立てます。

完成したチャンバー&バレルをチャンバーケースに取り付けます。

チャンバーケースを閉じます。
ビス3本で取り付けます。

インナーバレルキャップを3本のインナーバレル先端に取り付けます。

ネジ穴が下側に来るようにします。

チャンバーケースにガスパイプを取り付けます。

チャンバーケースにアウターバレルを取り付けます。

フロントインナーを取り付けます。

フロントインナー内部にナット1個を忘れずに入れます。

赤丸で囲ったネジは片側のみ。

緑マルで囲ったネジは左右あり。

計9本のネジを取り付けます。


インナーバレルキャップのネジを取り付けます。

フラッシュハイダーを取り付けます。

チャンバー&バレルAssyの組み立てが完了しました。
「初代直線☆番長!!」初速アップ番長スペーサーの組み込み
****************************************

メカBOX Assyを分解し「初代直線☆番長!!」初速アップ番長スペーサーを取り付けましょう。

逆転防止ラッチ解除窓に細いドライバー等を差し込んで
矢印方向へ逆転防止ラッチを動かしラッチをフリーにします。

ベベルギアをロックしている逆転防止ラッチが解除されると...
ピストンが動き出し矢印の位置まで前進します。
*逆転防止ラッチ解除は必ず行ってください。


FETユニットからトリガースイッチへ繋がる配線のコネクターを抜きます。

シリンダー&トリガーBOX Assyを取り外します。
左右から合計4本のネジで止まっています。
このネジはトルクスドライバーT20で緩める必要があります。

シリンダー&トリガーBOX Assyを前方に引き抜いてください。


メカBOXを振るってみると純正スプリングガイドスペーサーが2個落ちてきます。
1個しか落ちてこない??大半グリスでべったりの為固着しています。

メカBOX奥に配置されるスプリングガイドに...

純正スプリングガイドスペーサーはこのように取り付けられています。

この純正スプリングガイドとスペーサーに加えて
番長スペーサーを取り付け初速アップを狙います。

スプリングガイドにスペーサーを入れるのにけっこう苦労します。
長めのドライバーにスペーサーを通し...

スプリングガイドへドライバーを当て沿わせ流し入れてあげると簡単に挿入できます。

ピストンAssy&メインスプリングをメカボックス基部フロントに挿入します。

メカボックス基部とシリンダー&トリガーBOXを結合します。
左右計4本のネジ。

FETユニットからトリガースイッチへ繋がる配線のコネクターを接続します。

メカBOX Assyの完成です。
メカユニットの組み込み
****************************************

メカBOX Assyとチャンバー&バレルAssyを結合します。

ガチャン!!とはめて...

左右から合計4本のネジで止めます。

ストックベースを取り付けます。

トリガー配線を挟み込み断線しないよう注意して作業してください。

ストックベースをネジ3本で固定します。


インナーカバーを取り付けます。ネジ2本です。

ストックを組み立てます。

ストックルートを取り付けます。

ストックルートを取り付けます。

ストックルートカバーを取り付けます。

ネジ上方1本とネジ左右2本です。

チークピースを取り付けます。
上から押し込んで...

後方にスライドさせます。

ストックセットを後方から差し込みます。

ストックセットをネジ留めします。(3本)

ロアフレームを取り付けます。
セレクターレバーを「SAFE」の位置にします。

トリガー配線を引っ掛けて断線しないよう注意して作業してください。

ロアフレーム後端部の左右2箇所がツメで止まっているか確認します。

ロアフレーム前部左右 計2本のネジを取り付けます。

マガジンガイドセットを取り付けます。

ネジ4本です。

アッパーレシーバーの取り付けをします。

バレル先端のガスブロック部に引っ掛かりがありますので
そこへアッパーレシーバー前部をかぶせます。


アッパーレシーバー後端部をメカユニットにかぶせます。

バレル付け根付近の左右 計2本のネジを取り付けます。
トルクスレンチ T20 を使いましょう。

アッパーレシーバー後端部の左右 計4本のネジを取り付けます。

フロントスリングポイントを取り付けます。

ネジ1本を取り付けます。

アンダーレールを取り付けます。

ネジ2本を取り付けます。
トルクスレンチ T25 を使いましょう。

完成です!!!
完成したら必ず初速を測りましょう。
当然の事ですが0.98Jを越えていたら絶対にダメです!!
SGR-12の初速は...
1:ホップを掛けてゆくと初速が上がる。
2:弾を一発だけ装填して撃つと初速があがる。
3:3発同時発射なので弾速測定に誤差が生じやすい。
と言った特性があるようです。
つまり普通に測定した時に0.98Jにギリギリ収まっている状態ですと
意地悪な測定方法をとるとオーバーしてしまう可能性があります。
余裕を持って適正ホップ状態のときで0.81J初速90(0.2g弾)程度
に収まるよう調整しましょう。

上の写真をクリックすると拡大表示されます。
「SGR-12」も「初代直線☆番長!!」で漢気が上がりましたネ!
あとがき
****************************************
ブログの更新がほとんど行われず開店休業状態と思われがちですが、
修理やチューンの依頼が手一杯でそこまで手が回らない状態です。
でもツイッターで結構つぶやきますんで...
https://twitter.com/GUN_Dog38
よろしく!!お願します。
****************************************
NEXT
*********************************
次回は...
待ちに待たされ続けた高飛車高級中華銃 KRYTAC KRISS VECTOR
ほとんど変わらん!マルイ次世代416C
これまた変わらん!AMOEBA ハニーバジャー
今更だけど!最新制御でMP7
これまた!今更感たっぷりM14
たぶん...やります。
*********************************
AA-12 直線☆番長!! 試射動画
AA-12 ストレートホップ 「直線☆番長!!」 発売 !!
東京マルイ AA-12 オーバーホール 組み立 編
東京マルイ AA-12 オーバーホール 分解 編
東京マルイ AA12 光学機器 取り付け レイル マウント の制作
東京マルイ AA-12 マガジン 分解と多弾化
AA-12 ストレートホップ 「直線☆番長!!」 発売 !!
東京マルイ AA-12 オーバーホール 組み立 編
東京マルイ AA-12 オーバーホール 分解 編
東京マルイ AA12 光学機器 取り付け レイル マウント の制作
東京マルイ AA-12 マガジン 分解と多弾化
どうやって購入するんだろう
・まっすぐ弾道HOPアップアーム(直線アーム)
・ちょっとだけ初速アップ スプリングスペーサー(番長スペーサー)
の単品販売は致しておりません。
銃本体の持ち込みカスタムのみ対応致しております。
番長スペーサーは電動ショットガン専用品です。
また通常の電動ガンスペーサーは電動ショットガンに使用出来ません。