2011年10月06日

TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ

TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
バレルを伸ばしたM7A1を、よりアグレシッブな外観にするため、
www.mp7.hk製 TROY TRX Extreme Battle Rail 9inchのレプリカを購入しました。

(HPのURLなのかな?と思ってアクセスしたらそんなのありませんでした。
www.mp7.hkと言うメーカーなんでしょう。)


TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
アルミ押出型材から削りだしによって製作されかなり軽いです。
内部もかまぼこ状のリブが立っていて、ガスブロック付近では、そのリブが
削り落とされ広めの空間を得ています。
エッジもバリバリ立っていてかなり良くできています。

TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ

社外RAS(ノベスケとか)を取り付ける際に、
フレーム側のネジ切りが浅くて回らな事があるようです。
実際にバレルロックをフレームに取り付けてみると、2回転ぐらい回るのですが、
それ以上硬くて回りません。
私の経験からするとこれは、バレルロックとフレーム側のネジピッチが、
インチとミリの違いでしょう。

本来ならどちらかの規格に合わせたネジ切りをすれば良いのですが、
M32pt1.5のタップなんて早々売っているものでも無いし、
あっても超高価なので仕方ないから、ネジミゾを深くするようにヤスリで削る
と言う超精度無視の作業をすることにしました。
少し削っては仮組みし、また削るの繰り返しで1.5時間ぐらいで完成。
ピッチの違いをガタでごまかすやり方ですが、結構しっかり嵌りました。

TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
シム調整で隙間合わせをして、バレルロックの固定が終われば、
後はハンドガード本体をかぶせてネジ2本を締めるだけ。
TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
って.....固定方法がホースバンドでギュゥ~~!!と締め付けるだけと同じやり方で、
RAS本体ゆがんでるのね...。結構いいかげんな取り付けですな...。
まあ...元の設計がこういう物らしいから、これで良いんでしょう。

TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
よりアグレシッブにするためハイダーを PWS DNTC 308 コンペンセイターにして見ました。
真上から見るとギザギザで返しがついたデザインでとっても攻撃的。

TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
出来る限りインナーバレルを伸ばしたかったので、
ハイダーぎりぎりの330mmまで延長。
(ハイサイで300mmまで問題なかったので330mmでもイケルかなと。)
ハイダー先端まで伸ばすことでハイダーの形状で、乱流が起きるのも防ぐ狙いもあります。
真鍮バレルが丸見えでリアリティ無いなと思うかもしれませんが、
性能重視と言う事で良しとしましょう。

とりあえず完成!!
TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
TROY TRX Extreme Battle Rail レプリカ
ハンドガードを握ってみると、レールが左右と下に無い分 細く握りやすいです。

これでM7A1での問題点でした
コスタ変態撃ちがしづらいも改善され、
重量も3.2KGから3.1KGに軽量化も成功しました。
ヨカッタヨカッタ おしまい。



でもなぁーー!!M7A1も、かっこ良かったよな~~~。
あまったM7A1RASでもう一回作ろうかな~。

*ふりだしにもどる*





同じカテゴリー(M4)の記事画像
システマ PTW INFINITY キット 分解
G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 組み立て編
G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 分解編
Big-Out の FCU 取り付け
RETRO ARMS の FCU 取り付け
King Arms 製 ナイツ SR-16 オーバーホール 組み立て編
同じカテゴリー(M4)の記事
 システマ PTW INFINITY キット 分解 (2021-06-26 11:40)
 G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 組み立て編 (2017-01-02 14:23)
 G&D 製 DTW M4 中華トレポン オーバーホール 分解編 (2017-01-01 00:49)
 Big-Out の FCU 取り付け (2016-01-04 13:36)
 RETRO ARMS の FCU 取り付け (2016-01-03 23:28)
 King Arms 製 ナイツ SR-16 オーバーホール 組み立て編 (2016-01-01 19:02)

Posted by サーモン  at 21:31 │Comments(1)M4

この記事へのコメント
インチねじとミリねじを手仕事ニッポンで結合するとは!脱毛いや脱帽です。
Posted by 一ファンです at 2011年10月07日 21:32
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。