2013年12月14日
突撃!第6回浜松8耐!!
今回はただの日記です。

11月24日の第6回浜松8耐に行ってきました(・∀・)w

11月24日の第6回浜松8耐に行ってきました(・∀・)w
今や静岡の一大サバゲーイベントとなりました、
ガンショップJudgment主催「浜松8時間耐久サバイバルゲーム」。
今回で4回目の出場となります。

サバゲ女子部かすみんのLIVEあり、
ウピウピ隊みさみさのLIVEあり、(お昼ごろセーフティーであったらしく見ていない)

豪華景品の抽選会もあり、
Judgmentスタッフも手際よい運営ですばらしいの一言です。

浜松8耐のフィールドは4輪バギーのコース場「ATVスポーツランドはるの」です。
コースの道は視界が開けておりロングレンジチューンされた銃が有効なフィールドとなります。
Judgmentのイベントですので当然ですがJudgmentが得意とする流速チューン銃を
使われるプレイヤーさんが大半です。
流速チューンどうしでのゲームをやり慣れているプレイヤーですと、
流速の激しい音の鳴る方向へのみ注意力が行きがちですので、
草木が鬱蒼と茂るコース脇から外れじわりじわりと前進し、
少音化された銃での狙撃が有効となります。
まあ...相手に気づかれなくてもばら撒きの流れ弾に当たりヒットになることが多いですが...。
11月ですので日が落ちるのは早く17時から終了の18時までは夜戦になります。
今回からナイトビジョン、サーマルビジョンの使用が禁止となり、
ライトで照らしながらの戦闘となりますが明かりを点けると敵に気づかれますので
ライト無しで挑んでみました。
最近は高性能なタクティカルライトが溢れているためそれに頼りがちになりますが、
「夜は暗いもの」と暗闇の中での隠密行動がうまくいき敵陣奥地のフラッグ付近まで行けました。
が...本当に真っ暗すぎて完全ブラックアウトで方角がわからなくなりいつの間にか自軍の
セーフティーエリアまで戻ってきていました。
戦果は敵陣奥にいた敵女性プレイヤーにフリーズコールをしてきたぐらいでしょうか...。
ゲームは両者引き分けにて決着がつきませんでしたが、
めちゃくちゃたのしく盛り上がる8時間でした。
次回第7回 浜松8耐も参加したいですが、超人気イベントだけあって参加エントリーに
前日の閉店から並ばないとならない今回を考えると難しいかもしれません。
できれば常連参加枠で入れてください!!
よろしく!!ジャッジメント
以上Judgmentステマ日記おわり!!
PDRリセティング
****************************************
日記のあとにチューンノウハウを紹介するのがお約束かは知りませんが...

今回の8耐出場の為にPDRを小音化&ロングレンジにリセティングしました。

PDRはチューン依頼やリセティングを含め何艇かチューンしましたが、
この銃特特有の不具合が解ってきました。

①セミ射撃時に2サイクル射撃工程が進み2発発射になる。(次に引くとトリガーロック)
PDRはファイアリングプレートとカットオフレバーの設計がイマイチで
セミ射撃工程がオーバーランしてしまい2サイクル射撃になってしまいます。
しかもリポバッテリーにしたり、FETを組んだり、タペットプレートの当たり負荷を取り除いたり、
「効率よく」、「負荷が無い」ように組むとよりいっそうこの不具合が多発します。
フルオートしか使わないのなら其れでもOKですがセミ射撃主体の使い方だと問題があります。
チューニングは「効率よく」、「負荷が無い」を基本におこなうのですが、
PDRは逆に負荷をある程度残したほうがよいようです。
上の写真は一例ですが高めのバネレートのスプリングを組み、
セクターギアの歯を3枚カットしてあります。
要はギア比ノーマルのハイサイですがこれだけで不具合を改善できました。

②弾が多重給弾になり1サイクルで2発(1発弾ポロ)発射になる。
これまたセミ射撃工程の停止位置が問題でタペットプレートが下死点で止まっている為に、
弾が一発チャンバー前方に滑り込みもう一発給弾され2発(1発弾ポロ)発射になってしまいます。
チャンバー給弾口の天辺に窪みを設け弾をその位置で留まらせるようにすれば改善します。
この加工をした場合は、タペットプレートスプリングはノーマルの物を使用してください。
M4用タペットプレートスプリングですとノズルの押し込みが弱く、
給弾不良もしくは気密不足による初速低下が起こります。
PDRはフルオート銃として使うのなら問題ないのですがセミオートも使えるようにと
考えると不具合だらけの銃となります。
****************************************
それでは今日はここまで(*^-^*)ノ~~マタネー
次回こそはRECCE RIFLE Z-Tune specⅡ編をやります。
ガンショップJudgment主催「浜松8時間耐久サバイバルゲーム」。
今回で4回目の出場となります。

サバゲ女子部かすみんのLIVEあり、
ウピウピ隊みさみさのLIVEあり、(お昼ごろセーフティーであったらしく見ていない)

豪華景品の抽選会もあり、
Judgmentスタッフも手際よい運営ですばらしいの一言です。

浜松8耐のフィールドは4輪バギーのコース場「ATVスポーツランドはるの」です。
コースの道は視界が開けておりロングレンジチューンされた銃が有効なフィールドとなります。
Judgmentのイベントですので当然ですがJudgmentが得意とする流速チューン銃を
使われるプレイヤーさんが大半です。
流速チューンどうしでのゲームをやり慣れているプレイヤーですと、
流速の激しい音の鳴る方向へのみ注意力が行きがちですので、
草木が鬱蒼と茂るコース脇から外れじわりじわりと前進し、
少音化された銃での狙撃が有効となります。
まあ...相手に気づかれなくてもばら撒きの流れ弾に当たりヒットになることが多いですが...。
11月ですので日が落ちるのは早く17時から終了の18時までは夜戦になります。
今回からナイトビジョン、サーマルビジョンの使用が禁止となり、
ライトで照らしながらの戦闘となりますが明かりを点けると敵に気づかれますので
ライト無しで挑んでみました。
最近は高性能なタクティカルライトが溢れているためそれに頼りがちになりますが、
「夜は暗いもの」と暗闇の中での隠密行動がうまくいき敵陣奥地のフラッグ付近まで行けました。
が...本当に真っ暗すぎて完全ブラックアウトで方角がわからなくなりいつの間にか自軍の
セーフティーエリアまで戻ってきていました。
戦果は敵陣奥にいた敵女性プレイヤーにフリーズコールをしてきたぐらいでしょうか...。
ゲームは両者引き分けにて決着がつきませんでしたが、
めちゃくちゃたのしく盛り上がる8時間でした。
次回第7回 浜松8耐も参加したいですが、超人気イベントだけあって参加エントリーに
前日の閉店から並ばないとならない今回を考えると難しいかもしれません。
できれば常連参加枠で入れてください!!
よろしく!!ジャッジメント
以上Judgmentステマ日記おわり!!
PDRリセティング
****************************************
日記のあとにチューンノウハウを紹介するのがお約束かは知りませんが...

今回の8耐出場の為にPDRを小音化&ロングレンジにリセティングしました。

PDRはチューン依頼やリセティングを含め何艇かチューンしましたが、
この銃特特有の不具合が解ってきました。

①セミ射撃時に2サイクル射撃工程が進み2発発射になる。(次に引くとトリガーロック)
PDRはファイアリングプレートとカットオフレバーの設計がイマイチで
セミ射撃工程がオーバーランしてしまい2サイクル射撃になってしまいます。
しかもリポバッテリーにしたり、FETを組んだり、タペットプレートの当たり負荷を取り除いたり、
「効率よく」、「負荷が無い」ように組むとよりいっそうこの不具合が多発します。
フルオートしか使わないのなら其れでもOKですがセミ射撃主体の使い方だと問題があります。
チューニングは「効率よく」、「負荷が無い」を基本におこなうのですが、
PDRは逆に負荷をある程度残したほうがよいようです。
上の写真は一例ですが高めのバネレートのスプリングを組み、
セクターギアの歯を3枚カットしてあります。
要はギア比ノーマルのハイサイですがこれだけで不具合を改善できました。

②弾が多重給弾になり1サイクルで2発(1発弾ポロ)発射になる。
これまたセミ射撃工程の停止位置が問題でタペットプレートが下死点で止まっている為に、
弾が一発チャンバー前方に滑り込みもう一発給弾され2発(1発弾ポロ)発射になってしまいます。
チャンバー給弾口の天辺に窪みを設け弾をその位置で留まらせるようにすれば改善します。
この加工をした場合は、タペットプレートスプリングはノーマルの物を使用してください。
M4用タペットプレートスプリングですとノズルの押し込みが弱く、
給弾不良もしくは気密不足による初速低下が起こります。
PDRはフルオート銃として使うのなら問題ないのですがセミオートも使えるようにと
考えると不具合だらけの銃となります。
****************************************
それでは今日はここまで(*^-^*)ノ~~マタネー
次回こそはRECCE RIFLE Z-Tune specⅡ編をやります。
東京マルイ 次世代416C チューニング ダイジェスト
突撃! 第56回 静岡ホビーショー!! Rev.2
Twitterはじめました。
突撃! 第54回 静岡ホビーショー!!
スコープのゼロインの時に
新・焼津スペシャルフォース情報
突撃! 第56回 静岡ホビーショー!! Rev.2
Twitterはじめました。
突撃! 第54回 静岡ホビーショー!!
スコープのゼロインの時に
新・焼津スペシャルフォース情報
あ〜
セミの2点バーストは私も悩まされました〜( ;´Д`)
結局、セクターカットにスプリングレートを高めにして回避しました。
長がけHOPでは弾の2発給弾はありませんでした。
配線もFET辞めてテフロン1.25sqの1000V耐圧に変えコネクターを2Pタイプ、モーターピンをやめ直ハンダで極力、抵抗を減らしてみました。
PDR欲しいな~~~。
追伸、メアドが一部変更になりました。 10→11になっただけですが。よろしくお願い致します。
自分は引き側2枚カットでした。
返信遅れてすみません。
本文では3枚カットと書きましたが引き側2枚、開放側1枚のカットです。
指摘されたとおりノーマル品はタペット引きカム部がずれていますね。
ノズルの閉まるタイミングだけ見てあまり考えずにカットしていましたが
ちょうど良かったようです。
次のはタペットタイミングとカットオフタイミングとの兼ね合いで、
社外セクターを引き側2カットにしてバネレートを
少し落とす方向でやってみようかと思います。
あとPDRの純正ホップパッキン(赤シリコン)とマルイ純正パッキンを
比べると、マルイだと初速10~5程度落ちるんですよね。
PDIパッキンは初速変化どうですか?
ついでにもう関係ないかもしれませんが、
純正セクターと純正ピストン(透明ポリカ)をそのまま
それだけ組んで回してみるとゴリゴリでスムーズに回らないすね。
セクターのギア歯が普通とちょっと違うんですよ。
箱だしの無改造で出来の悪い部分が重なってバランスが取れて
調子がよい、チューンすると良くなり過ぎで調子が悪い方向に行く部分
がありますね。
TAN色がでたらもう一艇欲しいなと思っていましたが
MAGPULとPTSの関係が怪しいのでいつ生産中止になるか解りません。
ヘンな銃ですがお早めにお買いお求めください。
気密の方はマルイより良かったです。後は、SYSTEMAも気密は良かったです。マルイはシールテープやシリコンガスケットなどで気密保持しないとエアーが抜けますよ。
マルイのパッキンでは緩いので気密保持は
してましたが初速が落ちましたね。
他のメーカーも試してみます。